12月 |
・こん中でなにがあっても見るっていうのは、転球劇場とMONOと芝居屋坂道ストア。前回公演で独自の「関係性のコント」路線を確率した転球劇場は、北村想の名作『あ・ほーまんす』に挑みます。って言っても彼らのこと。ストレートには演じないで、『あ・ほーまんす』のオーディションを受けに来た人々という設定で、芝居を展開するとのことです。ダンスとかも入れるっつーからどうなるんでしょ。劇団員や客演も含め、パッと見あんま踊れなさそうなメンツなんだけどさ(笑)。 ・MONOは今回男5人の芝居。今関西で一番綿密な笑いを見せてくれる土田ですが、今回は「戦場」が舞台というだけに、いつものように笑っていいモノかどうか不安です。鉄塔に住む男たちという題名そのまんまのシチュエーションで、どんな芝居が展開されんねやら、ちょいと検討がつきませんね。意味もなく、なんらかの大化けが期待されます。 ・今関西の若手劇団で、転球の次に私が注目している芝居屋坂道ストア。いい意味で等身大で少女っぽい彼女らの芝居は、今の内に観ておくべきっしょ。今回は「死生観」がテーマと、ちょいとハードな舞台になりそうです。 ・これら以外で気になるのは、劇団衛星。実はここの劇団の作・演出とちょっと話する機会があったんだけど、蓮行と名乗る彼がなかなかいいキャラクターしてる人でね。もしかして、すっごく面白い芝居作るんじゃないかなあ…と思わせるぐらいに。というわけで、見に行ってみよかと思ったわけです。面白くなかったら悲劇じゃ。 |
11月 |
●こん中で私が「入院か身内の不幸か戦争でも起こらない限り見に行く」のはまちがいなく上海太郎です。ダンス=難しそうという固定概念を、大爆笑と共に打ち砕いてくれること確実。誰にでも楽しめると自信持って言える、数少ないパフォーマーです。今回のテーマは「旅行」。一足お先の東京公演も好評ですし、これはかなりの確率で大当たりな芝居です。 ●その次に気になるのが、同じく一人芝居に挑む佐野史郎。なぜこれが見たいのかというと、佐野さんの知名度云々よりも何よりも、作・演出を務める唐十郎が、今私の中で大ブームだからです。東京だけでやったテント公演も見に行きました。唐様はダブルキャストだったのですが、私が行った日はたまたま唐様の出番のある日でした。私の熱意が通じて嬉しかったです……閑話休題。整形殺人犯の ●アングラって言えば遊劇体です。個人的には密かに贔屓してる劇団ですが、今回は小屋が小さいだけにどうなるか不安。本気で見たい人は、私は行くことが出来ない11/8-10の西部講堂公演を観た方がいいかもしれません。 ●最後に関西初登場のダンスカンパニー、珍しいキノコ舞踊団。上海太郎と同じく、難しい理屈や理論なんかポーン! て感じのユニークで可愛いダンスを見せてくれる集団らしいです。「おしゃま」な感じが関西では受け入れられるかどうか。ちょこっと注目です。 |
10月 |
あかん。全部薦めてたら切りがないぞ今月! というわけでオススメベスト5という感じで行ってみましょう。 5位 南河内万歳一座『ライオン狩り』10/23-24 内藤さんの久々の新作。ライオンが逃げたという噂に怯える小さな町の様子を、滑稽にしかし痛烈な社会批判を込めながら描いていくそうです。最近の内藤さんの脚本ってどんどん社会派に向かって行ってる気がするけど、これは結構集大成的な作品になるかもね。問題は初日までに台本が上がるかどうかだな(笑)←笑い事じゃないかもしれんというのが怖い。 4位 『こどもの一生』10/8-11 中島らもが劇作家として最もノリにのってた頃書かれた、演劇史に残るべき傑作ホラー芝居。これを関西を代表する三大舞台俳優、升毅・生瀬勝久・古田新太を含む名優8人で上演するっていうから面白くないわけがない! の割には4位かよ…。だって私正直に言って、G2の最近の演出って好きじゃないもん。あと、近鉄劇場のあの広さで「怖さのあまり、ラストまで友達とずっと手を握りあってた」と、初演を観た人に言わしめたほどの恐怖感が、上手く出るかどうかも疑問。ま、そこそこ楽しめるのは間違いないと思うけど。 3位 遊気舎プロデュース『びよ〜ん』 10/10-14 ああなんてふざけたタイトルだ…「belong」という言葉をキーワードに、何かに従属しないと存在価値を持てない人々を描いた『びろ〜ん』のコンセプトをそのままに、今回は「beyond」(何かを越えるor向こう側)をテーマにしたオムニバス9編を上演するとか。東京で観た人の話では、笑いだけでなく怖〜い話や泣かせる話もありと、バラエティに富んだ内容になってるとのこと。Piperのエセ・ドキュメントの撮影をした映像作家による、映像ギミックの連発にも注目っす。 2位 少年王者舘『マッチ一本ノ話』 10/30-11/3 今年度上半期「私の心の」ベスト1を堂々と獲得した少年王者舘。この前の『それいゆ』まで4年も待たしたお詫びなのか知らないが、またまた公演打ってくれるぞい。きっと私の愛が通じたのねと勝手に思うことにして、こちらは鈴木翁二(ガロで活躍してた漫画家さん)の同名漫画を原作にした作品の再演です。とはいえ、この初演は当時某大学と某高校の文化祭か何かの一環として行われたもので、その2校の生徒たち以外の人はほとんど観ていないのが事実。いわば幻の演目なわけです。私ははなから3回は観るつもり。「お好きですねえ」と言われそうですが、実は1回観ただけじゃ全然芝居の内容が解らんからというのが最大の理由です。天野さんの世界って、本当1回では読めないからなあ…。 1位 維新派『王國』 10/9-26 いつもそうですが、維新派の芝居を人に薦める時に私は言葉を失います。あの大がかりな舞台美術、白塗りの少年たちの動き、ラップの様な少女たちの歌声、そして根底に流れる世界観…この数多くの「凄い」部分を私の拙い言葉で言い表すことなど、到底不可能なことなのです。それぐらい維新派はすごいのです。何も言いません。絶対の絶対、何があっても観て下さい。あなたの演劇観だけでな |
9月 |
すいません。今月「見ておいた方がいい!」って本気で言えるのは、転球劇場『穴』ぐらいです。(あくまで私的にはね)。例えばおでん屋さんの軒下や、引越最中のアパートの一室などの日常的な空間が、珍妙な会話によって不条理ストーリーへと変化してしまう独自の世界と笑いは、今のうちにぜひチェックしていただきたい。あのPiperのお二方も彼らのファンだという噂! そんでもって劇団スポンヂ+ナスビ美人『カタログ アナログ』ですが、あの一枚一枚ご丁寧に穴が開いてるミョーなチラシは、もうみなさんご覧になりましたか? 前回公演の時もこのチラシが気になって「見に行こっかなー」と思わされたもんでしたが、結局行かなかった。今度こそキッチリ見るぞ! と私は勝手に意気込んでますが、別に皆様には薦めませんです(なら書くなよ)。 正直言って今月は芝居見学控えめにして、来月に備えた方が正解かも知れません。 だって10月にはアレもあるしコレもあるし…詳しくは来月ね。 |
8月 |
☆芝居屋坂道ストア「雨ニ浮カブ」 ☆Piper「Piper」
☆ランニングシアターダッシュ「胸騒ぎ」
|
7月 |
●ルーキー『のぶさん』 ●『笑の大学』8-20 近鉄アート館 ●遊気舎『タッチャブルズ』10-22 扇町ミュージアムスクエア ●月影十番勝負『唇からナイフ』11-12 近鉄小劇場 |
6月 |
○劇団ジャブジャブサーキット『マイケルの冗談』 ○MONO『きゅうりの花』 ○ 内橋和久オーケストラ『hallucinate cabaret-幻覚・音宴-』 ○ボリス・シャルマッツ・カンパニー『AATT…ENEN…TIONON』 ○桃園会『黒子な私』 |
5月 |
・遊気舎『エル・ニンジャ対サイボーグドラゴン』 ・劇団その1『愛とメガネと薔薇戦争』 |
4月 |
MOTHER『シャイバン』 劇団M.O.P.『遠州の葬儀屋』 |
3月 |
★少年王者館『それいゆ』 ★羊団『エリコ』 ★C.T.T.事務局『のたり、のたり』 ★ナイロン100℃ |